UZURANO小話

パンとお菓子と日々のこと。

青海苔と白ゴマのパン

自家製酵母で作る、青海苔と白ゴマのパン。(玄米粉酵母グルテンフリー) 

f:id:uzuranobooks:20200717143622j:plain
 

青海苔の風味と白ゴマの香ばしさ。

香り豊かな、和を感じるパンです。

   

《材料》

A 玄米粉 100g

A そば粉(細挽き)75g

A そば粉(粗挽き)50g

A サイリウムハスク 11.5g

 

米粉酵母 50g

水 260g

 

塩 5g 

 

青海苔 お好みの量

白ゴマ お好みの量

f:id:uzuranobooks:20200717144322j:plain


 

《作り方》

・玄米粉酵母と水をボウルに入れ、混ぜます。Aの粉類も入れ、水分と粉がなじむまで

 よく混ぜます。

f:id:uzuranobooks:20200717144601j:plain

粉を加えたところです。

 

・生地がもったりとなってきたら中央にまとめ、ボウルにラップをし、一時間程

 休ませます。

f:id:uzuranobooks:20200717144920j:plain

いつもこのようにして、休ませています。

 

・一時間後、青海苔と白ゴマも加え、生地全体にいきわたるように混ぜます。

f:id:uzuranobooks:20200717145320j:plain

青海苔と白ゴマを加えたところです。

 

・生地をまとめて再びラップをし、2倍位に膨らむまで一次発酵させます。

 (今回は24℃の室温に3時間程置いてから、冷蔵庫で一晩ねかせました。

  生地の量が多いため、タッパーに入れられず、今回はボウルで発酵させます。) 

f:id:uzuranobooks:20200717145529j:plain

発酵前の生地。

 

・冷蔵庫から出した生地を室温に置き、常温に戻します。

 (今回は22℃の室温に3時間置きました。冷蔵庫から出した時点であまり発酵が

  進んでいなかった場合は、ここで発酵が完了するまで時間を取ってもよいと

  思います。冷蔵庫に入れなかった場合は、次の工程へ。)

f:id:uzuranobooks:20200717145840j:plain

発酵後の生地。

 

・打ち粉をふった台に生地を取り出し、表面にハリが出るように丸めて成形。

 オーブンシートにのせます。

f:id:uzuranobooks:20200717145948j:plain

丸めた生地。

 

・その後、生地の乾燥を防ぐため、ボウルを上に被せるなどして二次発酵。

 1.5倍位に膨らむまで待ちます。

 (今回は室温22℃で1時間半発酵させました。)

 

・オーブンにパンの生地を覆える程の大きさのボウルを入れ、250℃に予熱。

 (大きさの合うものがあれば、ストウブやルクルーゼなど、厚手の鍋を

  使ってもらってもよいと思います。)

 

・発酵が終わった生地にクープを入れ、霧吹きで表面を潤します。

 

・予熱完了後、オーブンから出した熱いボウルを生地に被せ、250℃で35分焼く。

 焼けたらボウルを取り、表面に焼き色が付くまで、250℃でさらに13分程焼きます。

f:id:uzuranobooks:20200717151334j:plain

焼き上がりました。

 

出来上がりです。

 

f:id:uzuranobooks:20200717151433j:plain


  

いつも粉の総量100gから150gという、小さ目のパンを焼いていますが、

大きく焼いたらどうなるだろうと思い、今回は250gで焼きました。

生地がタッパーに入らなかったり、焼く時点でいつも使用している鍋に入らな

かったり、ハプニングはありましたが、結果は大成功でした。

 

普段より、生地がたっぷりと呼吸しているように発酵し、焼き上がりもどっしりと

したパンになりました。クラストはカリッと硬く、噛み応えがあります。クラムも

細かい気泡が入り、美味しい風味が詰まっていました。

f:id:uzuranobooks:20200717153453j:plain



前回、発酵バター青海苔のパンを焼いた時は、青海苔の香りや風味を上手く生かす

ことが出来ませんでしたが、今回は青海苔の美味しさが出ていました。

白ゴマの香ばしさと青海苔の風味がお互いを引き立て、相性の良く力を発揮して

くれたように感じます。

 

パンが美味しく焼き上がるだけで、とても嬉しく、力が湧いてきます。

 

また次のパンへ・・。